【うさぎの食糞】盲腸便、硬便、食い散らかし…疑問を徹底解説!
始めに
本日はうさぎさんの【食糞】をテーマにお話していきたいと思います。
かわいらしい姿とは裏腹に糞を食べるうさぎさん!
下記約20秒の動画です。
初めてみたときはその姿にビックリする方もいるのではないでしょうか…!
人間は食糞しませんからなおさら。
ですがこの食糞行為、うさぎさんにとってはとっても大切な行為で本能的なものなんです!
本日はうさぎさんの食糞にまつわる疑問と対策をお話していきたいと思います。
本記事を読むことで、
✔うさぎさんの食糞の種類
✔盲腸便、硬便を食糞する理由と対策
✔食糞しているのは盲腸便か硬便なのかの見分け方
✔硬便を食べ散らかす理由
を知ることができます。
食糞はうさぎさんが生きていく上でかかせない行為です。
是非、本記事を読んで理解を深めていってください!
なお、糞の画像を載せていますのでお食事中の方はご注意くださいね。
うさぎの食糞の種類
まずうさぎさんが食糞する種類は2種類あって、1つが盲腸便、もう1つが硬便です。
盲腸便
葡萄の房のような形をしており、色は黒色、臭いは少しきつめです。
上記画像の黒い固まりが盲腸便です。
通常うさぎの食糞と言えばこの盲腸便を指します。
硬便
いわゆるコロコロとした便のことです。
先ほどお伝えしたように通常食糞と言えば盲腸便のことを指すのですが、時々この硬便を食べるときもあります。
うさぎが食糞をする理由と対策
盲腸便を食糞する理由と対策
まず、葡萄の房のような盲腸便を食べる理由としては、うさぎさんは牧草やペレットからうまく栄養を吸収することができないので体内で菌を発酵しそれを食べて必要な栄養素を補っているからです。
この盲腸便にはビタミンやタンパク質を多く含んでいるので盲腸便の食糞行為はうさぎさんが生きていく上でかかせないものなんですね。
よって、盲腸便の食糞を止めさせる必要はありません。
そのままどんどん食べてもらいましょう。
なお、盲腸便の食べ残しが続く場合は、栄養過多、肥満、ストレスなど何らかの体調不良が隠れているなどの理由があります。
ペレットの量を見直したり、ストレスを軽減させる対策が必要です。
こちらの記事も参考にされてください。
ペレットの適正量を記載した記事はこちら↓
ストレスを軽減させるための部屋んぽの方法や遊び方の記事はこちら↓
硬便を食糞する理由と対策
コロコロとした硬便を食べる理由としては…
・チモシーやご飯が足りない
・自分が好きな牧草の香りがする
・自分がいた形跡を消したい
・本能的なもの
などの理由が挙げられます。
コロコロの硬便を食べることでのデメリットは殆どありません。
が、あまりに硬便を食べる量が多い場合、チモシーやご飯が足りなてない可能性があるので一度食生活の見直しが必要です。
もしうさぎさんがチモシーを食べない、ペレットを食べないとお困りの方はこちらの記事を参考にしてみてください。
チモシーを食べないときに参考にする記事はこちら↓
ペレットを食べないときに参考にする記事はこちら↓
食糞が盲腸便か硬便かの見極め方
食糞しているときに盲腸便かコロコロの硬便か見極めるのはとっても簡単!
盲腸便を食べているときはクチャクチャと音が聞こえるのに対して硬便を食べているときはコリコリと音が聞こえてきます。
食糞をしているうさぎさんの口元に鼻を近づけてみてニオイがする場合は盲腸便です。
どっちを食べているんだろうと気になった場合は是非この点を踏まえてみてみてくださいね。
硬便を食べ散らかす理由
上記の画像のようにコロコロとした硬便を少し食べて放置されていることってありませんか?
いわゆる食べ散らかしです。
食べ散らかす理由としては、
構って欲しい
場合が多いです!
我が家のうさぎの凛の場合、ゲージから出たいときによく食べ散らかすことが見られました。
それも1つではなく何個かやっちゃうんですよね。
うさぎさんは言葉を話すことができないので色々な行動で飼主さんに自分の思いを伝えてきます。
その行動の1つとして硬便を少し食べる(食べ散らかす)ことが挙げられます。
一緒に居るときはなるべく多くの時間を共有することで少しずつ落ち着いてくると思います。
みんなの動画
最後にうさ飼いさんたちの食糞にまつわる動画を載せておきますので是非そちらも参考にしてみてくださいね!
盲腸便の食べ残しの危険性や病院に行く基準について分かりやすく説明してくれています。
食糞中に盲腸便をポロリと落としちゃう!
盲腸便がどんなものなのか目に見えて分かります!
終わりに
本日はうさぎさんの【食糞】をテーマにお話をしていきました。
食糞にまつわる疑問が解決できれば幸いです。
最後まで読んで下さりありがとうございました!
コメント