【換毛期】うさぎの毛が抜けない!?パターンを画像と動画で解説!
始めに
本日はうさぎの換毛期をテーマに記事を書いていきます。
身体中が毛で覆われているうさぎさんは季節ごとに換毛が起こると言われています。
つまり年に4回、毛が生え替わるということですね。
換毛期の期間は一般的に1週間~2週間と言われておりますが、必ずしも飼育書通りにいかないのが現実です・・・汗)
これって換毛期!?うさぎの毛があまり抜けない
我が家のうさぎの凛は、換毛期という換毛期は訪れておらず、毛があまり抜けません。
換毛期に突入すると
・ものすごい量の毛が抜ける!
・少し毛を摘まんだだけでスルスルと抜ける!
など言われておりますが、そのようなことは経験したことがないんですよね・・・。
とはいえ、すっごい時間をかけながら毛が生え替わっているので、どうやら年中換毛期に当てはまっているようです。
だらだら毛が抜けます。
年中換毛期!だらだら抜けるとは?
撫でたぐらいでは毛は抜けませんが、ブラッシングすると多少は抜けます。
そしてこれが年中続きます・・・汗)
我が家のうさぎの凛はこんな感じ。
2022年6月の写真
2022年8月の写真
少しずつ色が変わってきているのが分かると思います。
この勢いでいくと、9月頃に夏毛に完全に生え替わり、10月以降は秋冬毛に生え替わるペースです。
人によって空調が管理され温度差があまりないとこのような年中換毛期になるようです・・・!
年中換毛期にブラッシングは必要?
ほとんど抜けないならグルーミングやブラッシングは不要なのでは?
と思った時期もありましたが、ブラッシングしないと毛で繋がったうんちが出てしまいます。
お腹の病気(毛球症)を予防するためにもやはりブラッシングは必要でした。
ブラッシングの頻度ですが、毎日やっています。
通常換毛期のブラッシングの時間は15分~30分程度要するようですが、我が家の凛はほとんど毛が抜けないので5分程度。
量もこんなくらい。
ブラッシングしない限り毛は殆ど舞わないので掃除は助かっていますが、頻繁にブラッシングしないといけないので、ブラッシング嫌いな子はちょっと大変かもしれません。
年中換毛期にならないための対策
年中換毛期にならないためには、適度な温度差を感じさせてあげることが大切なようです。
常に室温を一定にしてしまうとうさぎさんにとって季節が分からなくなってしまうのでこのような年中換毛期になりやすいようですね。
子ウサギの毛も殆ど抜けない
毛があまり抜けないということで年中換毛期の紹介をしましたが、それと同じくらい子ウサギの毛(ベビーファー)もあまり抜けません。
少し服に毛がつくくらいで、ごっそりといった感じは無かったですね。
生後4ヶ月前後で大人の毛に生え替わってきます。
ベビーファーはふわふわしているのが特徴です。
皮膚がまだしっかりしていないのでこの時期はブラシを使ってのグルーミングは避けてハンドグルーミング程度にしておくことをお勧めします!
【関連】【グルーミング】抱っこしなくてOK!うさぎのブラッシング!
みんなの動画
最期に換毛期についてみんなの動画を載せておくので是非参考にされてみてくださいね。
これぞまさしく換毛期って感じですね。
凛はここまで抜けたことはありませんがこちらのうさちゃんは凄まじく抜けます・・・!
指で摘まむだけでごっそり・・・!!
いっぱい抜けます!!
終わりに
本日はうさぎの年中換毛期、毛が抜けない件についてお話していきました。
参考になれば幸いです。
最期まで読んで頂きありがとうございました!
コメント